もともとこの「hicoblo」というブログは、フリーランスとしてグラフィックデザインをしているぼくのウェブサイトのコンテンツのひとつとして始まったんだけど、最近なんだか良い意味でブログが一人歩きしているような感じがします。
それとは逆にメインであるはずのウェブサイトは今、シンプルを通り越して質素なつくりになっているので改装が必要。
ブログは好きなことを好きなように書きつつも、発信することで「伝え方」の練習になったり、文章を書くことで頭の中が整理できたりします。
ありがたいことにブログのアクセス数が増えるにつれ、営業活動をしなくてもお仕事のお問い合わせがくるようになったり、今はまだほんのわずかだけど、広告収入も発生するようになりました。
なので「知り合いみんなブログやればいいのに」と思ったりしています。ぼくが読みたいだけだったりもするけど。
とは言うものの、何から始めていいかわからないこともあると思うので、実際にこのブログと同じ構成でワードプレスをつかってブログをはじめる方法と、ブログに広告を貼って収入を得る方法を書いていきます。
自分のメディアを持つなら初心者でも最初からワードプレスを使うのがおすすめな理由
ワードプレスは難しいとか上級者向けという意見をよく聞きます。たしかに難しいところもあるけれど、使っていれば慣れるし、ブログを長く続けていると必ずワードプレスの存在が気になってきます。
しかしそれでも初心者にとって、ワードプレスを使うことのハードルになるのが有料というポイント。
アメブロとか無料でブログを書けるサービスはたくさんある中、わざわざお金を払ってブログを書くというのは、ブログにそれだけの価値を見出さないと難しいです。
その価値のひとつが、自由であるということ。
これはワードプレスを使う上で最大のメリットです。たとえばアメブロのようなブログサービスにどれだけ記事を書いても、サービスを停止したらブログは消滅してしまいますし、いつ仕様や規約の変更があるかわかりません。
自由に自分の好きなように運営ができるというのは、大きな価値になるのでワードプレスを始めるために投資する金額は後から回収できる可能性が高いです。
無料ブログサービスのメリット
無料ブログサービスの代表としてアメブロの名前を出してしまったので、アメブロのメリットも書いておくと、ブログへのアクセスが最初から見込めるところ。
ワードプレスでブログを始めると、後々大きな価値を生み出す可能性があるぶん、最初は鈍足すぎて心が折れそうになるのも事実。誰もブログを読みにきてくれません。
その点アメブロなんかは、アメブロユーザー同士がブログを確認しやすいような仕組みになっているので、開設初期から読者が訪れる可能性が高く、ブログを書くモチベーションを保つには大きな支えになります。
ワードプレスをつかってブログをはじめる方法
というわけで、ここからはワードプレスを使ってブログをはじめる大まかな手順と、ブログを開設したら広告を貼っておこう。ということを書いていきます。

- レンタルサーバーを借りる
- ワードプレスをインストールする
- 独自ドメインを取得する
レンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーというものを借りて、インターネット上に自分の場所をつくります。
現在このブログはエックスサーバーを使っていますが、以前はロリポップサーバーを使っていました。
ロリポップサーバーに不満があって乗り換えたわけではなく、ロリポップサーバーしか使ったことがなかったので、他のサーバーの使用感はどんな感じだろうという興味から移動しただけなので、とにかく安く始めたい場合はロリポップサーバーという選択もアリです。
ワードプレスをインストールする
用意したレンタルサーバーにワードプレスをインストールします。
上で紹介したエックスサーバーを使うメリットのひとつとして、ワードプレスのインストールが簡単にできること。
もしインストール方法がわからなくても「エックスサーバー、ワードプレス、インストール、方法」とかで検索すれば、わかりやすく解説してくれているサイトがたくさん出てくるのでありがたいです。
ワードプレスをインストールすることで様々なテーマを使うことができるようになる。綺麗に整っていて読みやすいブログはだいたいワードプレスを使っています。
このブログのテーマは現在「cocoon」をベースにカスタムして使っています。
こんな便利な「cocoon」を無料公開している作者のわいひらさん、ほんとすごい。
独自ドメインを取得する
独自ドメインというのは専用URLのことで、自分の好きなURLを設定できます。
このブログなら「miyazana.com」という独自ドメイン。その中にブログを設置しているので「miyazana.com/blog」というURLになっています。
これでブログ開設は完了。
ブログを書いて広告収入を手にいれる

ブログを開設したらあとは記事を書いて更新していくだけなんですが、サーバー代、ドメイン代くらいは広告収入で補えたら幸せですし、うっかりそれ以上儲かったら美味しいものを食べることができます。
実際ブログからの広告収入だけでご飯を食べている人もたくさんいるので、高収入を狙っていくのもアリだけど、収入面だけを考えると今はYoutubeを使って発信するほうが良いです。動画をつくる労力もハンパないですけど。
ブログに広告を貼るには、これから書くいくつかのASPに登録することで可能になります。
Googleアドセンス
Googleが運営するGoogleアドセンスは広告収入が欲しいなら必須といっても過言では無い。
その他の広告サービスに比べると、広告がクリックされるだけで収入につながるので初心者でも収入になりやすい。
Amazonアソシエイト
Amazonが運営するAmazonアソシエイトもGoogleアドセンスと同じくらい初心者に扱いやすい。
Amazonで販売している商品の広告をブログに張り付けて、貼ったリンクからAmazonに訪問した人が商品を購入すると、購入代金の数パーセントがブログ運営者の収入になる仕組み。
A8.net
A8.netと提携している会社の広告をブログに貼ることができて、そこから売上が発生するとブログ運営者に報酬が支払われる仕組み。
バリューコマース
バリューコマースと提携している会社の広告をブログに貼ることができて、そこから売上が発生するとブログ運営者に報酬が支払われる仕組み。
afb
afbと提携している会社の広告をブログに貼ることができて、そこから売上が発生するとブログ運営者に報酬が支払われる仕組み。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトと提携している会社の広告をブログに貼ることができて、そこから売上が発生するとブログ運営者に報酬が支払われる仕組み。
ASPは全部登録しておく

どれもブログに貼ったリンクから売上があったら、そこから報酬が発生するというのはだいたい同じ。Googleアドセンスだけは売上が上がらなくてもクリックされた時点で報酬がもらえる。
結局どれを使えばいいのかって話なんだけど、それぞれ扱える広告や商品が違うので、全部登録しといて、その都度ブログに合った広告や商品を探すのがベスト。
いわゆるアフィリエイターと呼ばれる人たちは、広告や商品を先に決めてからブログに記事を書くので売上が上がりやすい。やってみたけどぼくには向いてませんでした。
ちなみに上記に書いたものは全て登録してあるけど、このブログは書きたいことを書く場所なので、今のところとりあえず貼っているGoogleアドセンスとAmazonアソシエイトの広告がほとんどです。
まとめ

正直ここに書いた内容は何年も前から、少しネットで検索すれば山ほど情報が出てくることばかりなので、今さら感がすごいんですけど、それでもまだ知らない人のほうが圧倒的に多いはずなので、誰かの役にたてば嬉しいです。
それに、もう気が付いている人もたくさん居ると思いますが、働き方や生活が激変しています。
自分でなにかできる、なにか発信できるというのはとても大切なスキルになっていくのは間違い無いので、小さくても自分のメディアを持っておいて損はないです。
いくつか選択肢がありますが、ブログというメディアは簡単に始めることができて、簡単に辞めることもできるので1度チャレンジしてみるといいかと思います。
もちろん、辞めずに続けられたら最高。