色の持つ意味やイメージからロゴデザインを考えてみる

ロゴデザインのコツ

ロゴデザインをする上で色を決めるのも大切なポイント。

ロゴデザインを決定する最終段階で、いくつかカラーバリエーションを見てみたいとクライアントに言われることも多いです。

ロゴマークの色を決定するために役に立つ、色のもつイメージや要素を解説していきます。

赤色のイメージ

赤色は暖色系とも呼ばれ、暖かいイメージとして使われることが多い。

  • 興奮
  • 情熱
  • 活気

ピンク色のイメージ

ピンク色は女性、子供や赤ちゃんをイメージさせる商品のロゴマークなどで使用されることが多い色。

  • 優しさ
  • 柔らかさ
  • リラックス

オレンジ色のイメージ

オレンジ色は喜びや楽しさを表現する色として活用されることが多い色。赤色と同じく暖色。

  • 陽気
  • 明るい
  • 冒険

黄色のイメージ

黄色は明るい印象を持ちつつ、目立つことから注意を引きつける色としても使用される。

  • 希望
  • 爽快感
  • 元気

緑色のイメージ

緑色はさまざまなイメージを持たせることができる色。業種問わずさまざまなところでロゴマークに活用されている色。

  • 生命
  • 安らぎ
  • 癒し

青色のイメージ

青色は寒色と呼ばれ赤色とは対照的な色。建設業や士業など信頼をイメージさせる業種のロゴマークに使われることが多い色。

  • 信頼
  • 冷静
  • 知的

紫色のイメージ

紫色は高貴で特別な印象を与える色。占いなどスピリチュアルな業種のロゴマークに使われることも多い色。

  • 精神力
  • 神秘的
  • 高貴

茶色のイメージ

茶色は木や土などの自然の色。落ち着いた大人の雰囲気を演出することもできる色。

  • 堅実
  • 落ち着いた
  • 自然

灰色のイメージ

灰色はニュートラルで無機質な色。クールな印象なので使い勝手が良く都会的なイメージ。

  • シック
  • 静か
  • 中立

色をデザインに活かしてロゴをデザインしよう

単純にクライアントの好みの色をご希望されることもありますが、逆におまかせで何パターンか提案してほしいと言われることもあるので、色の意味やイメージからロゴの色を考えてみましょう。

hico

グラフィックデザイナー。文章書いたり写真撮ったりもしてます。
映画と音楽、美味しいコーヒーがすき。

ロゴデザインのコツ
スポンサーリンク
hicoblo
タイトルとURLをコピーしました