口角炎がなかなか治らない
たぶん12月の忙しい時期にできた口角炎。
こいつが治りかけて再発してを繰り返していたんだけど、やっとやっつけたのでその方法をメモ。
口角炎を治すためにやったこと
薬に頼る
人類の知恵ということで、薬を塗る。
使ったのはメディケアシリーズのデンタルクリーム。口内炎の薬はよく見るけど口角炎の薬はあまり見ない。
このデンタルクリームにはパッケージにしっかり口角炎とも書いていて頼もしい。
しかも局所麻酔成分が入っているので、痛みに耐える必要がなくなる。歯医者で麻酔してもらった時のような唇に違和感がすこしでたりするけど、これがいかにも効いてる感がある。
ちなみに1日に4〜5回ほど塗った。
・朝起きた時
・食後
・お風呂上がり
・寝る前
【第2類医薬品】デンタルクリーム 5g
イソジンで殺菌
口角炎の薬を塗る前に、イソジンを使って殺菌した。
イソジンには口角炎に効くとは書いていないけど、とにかく患部を清潔にして殺菌したほうがいいんじゃないかと思って、口に入っても大丈夫なイソジンを採用。
綿棒にイソジンを原液のまま浸して口角炎に塗った。染みた。
しばらく放置してから拭き取ってデンタルクリームを塗る。
実はこの方法が1番効果があったんじゃないかと思っている。
よく見たら使用期限が随分前に切れているのに気がついたのは口角炎が治った後だった。
くれぐれも薬の使用期限には注意しましょう。
【第3類医薬品】イソジンうがい薬 500mL
保湿しまくる
口角炎は治りかけで油断すると再発してふりだしに戻される。
完全に治るまでは乾燥は大敵。とにかく保湿しよう。
部屋の湿度をできるだけ管理して湿度を60%くらいに保つ。お手軽価格なものでもいいので加湿器は必須。
朝まで加湿器つけっぱなしにして、起きたら部屋の湿度が80%とかになってたことあるけど気にしない。乾燥して口角炎がパリッと割れるよりはマシ。
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード
シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 スタンダード
加湿器の代用品としてはぬれマスクがおすすめ。
これは風邪のときや、喉の調子が悪いときにも役にたつ優れもの。
ビタミンBサプリメント
口角炎はビタミンB2、B6が不足するとなりやすいらしいのでサプリメントを導入。
DHC ビタミンBミックス
導入というか、正確にはすでに持っていたんだけど、1日2粒のところを勝手に1日1粒で十分やろと思っていたので、ちゃんと2粒飲むようにした。
できるだけ口を開けない
口角炎がなかなか治らないのは、口をあけるたびに傷口が開くから。
なので、できるだけ口を開かない。
これがけっこうつらい。ご飯が食べにくいのなんの。
間食をしたくなくなるのである意味、口角炎はダイエット効果がある。
実際、ぼくはコーヒーを飲む量が減っていた。
とは言っても薬を塗っていたりしっかり保湿できていると、口を開けた時のダメージは軽減できる。
引き寄せの法則を使う
さっさと治したくてしょうがなかったので、神頼み。
引き寄せの法則についての説明は省くけど、要するに願いはすべて叶うよってこと。
なので、上記に書いた方法で対処しつつ口角炎はもう治ったつもりで生活をした。
引き寄せの法則についての詳細はザ・シークレットを読むのがおすすめだけど、人気ブロガーであるかずみんさんが著者の漫画版もあるので、漫画版のほうがわかりやすいかも。
ザ・シークレット
マンガでわかる「引き寄せの法則」かずみんスタイル
口角炎を治す方法のまとめ
いちおう口角炎を治した方法のメモとしてシェアしていますが、この方法を推薦しているわけではなく、やはりちゃんとお医者さんに診てもらいましょう。
ぼくは忙しいという言い訳で病院に行きませんでしたが、同じような人には参考になるかもしれません。
口角炎ではなく、口内炎の話だけど、ネットで治療法を検索すると民間療法みたいなものでハチミツを塗ると良いという意見とハチミツは塗ってはいけないという意見が出てきます。
結局のところ人によって状態が違うので、やはりやはりちゃんとお医者さんに診てもらいましょう。
大事なことなので2回言いました。
それではみなさん、良きくちびるライフを。